所在地

自分の写真
射水市広上2909番地, 富山県, Japan
TEL:0766-52-0058  FAX:0766-52-6658

2025年1月31日金曜日

川の様子

 1/31、1月最終日、朝から積雪が10cm以上ありましたが、午後からは雨となり、少し雪が溶けました。

河川敷にも積雪がありましたが、なんとか入っていけました。
射水市広上地先の河川水温は、5.4℃となっています。

(S.T)

2025年1月30日木曜日

川の様子

1/30

本日は朝から雪が降っており、午後になると風が強くなり吹雪のような時もありました。

15時現在の気温は2.0℃ 河川水温は5.0℃

河川放水量は毎秒約65tとなっております。 



明日の河川放水量は0時から毎秒約65t、11時30分から約45t、

14時30分から約65t、23時30分から約45tの予定となっております。

                                 (K.S)

2025年1月29日水曜日

川の様子 積雪

 1/29、朝から積雪があり、1日を通して、気温も低く、雪が降り続いていました。

河川放流量は、毎秒約45トン〜65トン、河川敷に雪が10cm程、積もっています。
15時、射水市広上地先の河川水温は、3.8℃と低くなっています。
(S.T)


2025年1月28日火曜日

川の様子 1日雨

 1/28、雨が降り、午後からは、気温が下がり、みぞれとなりました。

河川放流量は、毎秒約45トン〜65トンで推移しています。

15時、射水市広上地先の河川水温は、5.2℃となっています。
(S.T)


2025年1月27日月曜日

川の様子

 1/27

本日は曇り空で、時折晴れ間もあり過ごしやすい1日でした。

15時現在の気温は9.2℃ 河川水温は6.7℃

河川放流量は毎秒約65tとなっております。


           薄濁りであります。

明日の河川放水量は0時から毎秒約65t、9時30分から約45t、

16時30分から約65t、23時30分から約45tの予定となっております。

                               (K.S)

2025年1月26日日曜日

川の様子

 1/26

朝は少し雨が降っていましたが、午後からは曇り空でありました。

15時現在の気温は9.0℃ 河川水温は5.9℃

河川放流量は毎秒約65tとなっております。



明日の河川放水量は0時から毎秒約65t、0時30分から約45t、7時から約65t、

10時30分から約45t、16時30分から約65tの予定となっております。

                                (K.S)

2025年1月25日土曜日

川の様子

 1/25、曇り、午前中は晴れていましたが、午後から曇り、気温も低くなり、雨の時間帯もありました。

15時、射水市広上地先の河川水温は、6.6℃となっています。

(S.T)


2025年1月24日金曜日

川の様子 カワウ確認

 1/24、曇り、午後から気温が下がり、雨が降ってきました。

15時、射水市広上地先の河川水温は、6.1℃となっています。



先日、カワウ追払いのためのテープを張った中洲を確認してきました。
残念ながら、カワウが戻ってきているようでした。

(S.T)

2025年1月23日木曜日

川の様子

 1/23

本日は曇り空で時折雨が降っております。

15時現在の気温は7.1℃ 河川水温は6.0℃

現在の河川放流量は毎秒約65t、23時から約45tの予定となっております。


           南郷大橋下流の様子

明日の河川放水量は0時から毎秒約45t、7時から約65t、
11時30分から約45t、14時30分から約65t、23時から約45tの予定となっております。
                                 (K.S)


2025年1月22日水曜日

川の様子 サケ飼育開始

 1/22、曇り、本日も午後は気温が高くなり、1月下旬とは思えない暖かく感じる日となりました。

河川放流量は、毎秒約45トン〜65トンで推移しています。
15時、射水市広上地先の河川水温は、6.1℃となっています。
最初に収容した浮上槽のサケの稚魚がちょうど、お腹の栄養(さいのう)を吸収して、早いものから、泳ぎ始めているので、少しずつ、飼育池へ移動しています。
泳ぎ始めたばかりのサケ稚魚は、約0.4g、ここから2週間以上飼育して、0.8g〜1.0gで放流する予定です。
元気に生育してくれることを願っています。
(S.T)


2025年1月21日火曜日

川の様子

 1/21

本日も気温が10℃を超え、暖かい日となりました。

15時現在の気温は10.3℃ 河川水温は6.8℃

現在の河川放流量は毎秒約65t、23時から約45tの予定となっております。


           南郷大橋下流の様子

明日の河川放水量は0時から毎秒約45t、7時から約65t、10時30分から約45t

15時30分から約65t、23時から約45tの予定となっております。   (K.S)

2025年1月20日月曜日

川の様子 高気温

 1/20、曇り、午前中は、晴れて陽射しのある時間帯がありました。気温も高くなりしたが、午後からは曇り、河川敷では、肌寒く感じます。

15時、射水市広上地先の河川水温は、6.9℃となっています。


サケの飼育にとっては、水温を低く抑えたいので、少し積雪があって欲しいところですが、ほとんどの雪はなくなりました。
(S.T)


2025年1月19日日曜日

川の様子

 1/19

本日は、気温が上がり防寒着を着ていると、汗が出るほどの暖かい日となりました。

15時現在の気温は13.5℃ 河川水温は6.8℃

河川放流量は毎秒約45tとなっております。

明日の河川放水量は0時から毎秒約45t、15時30分から約65t

23時から約45tの予定となっております。         (K.S)

アユの仔魚の飼育と成長

11/2~1/19 

                 アユの種苗生産記録 ②

孵化後仔魚の池には塩が入り、汽水(1/3海水)となります。

11月上旬の仔魚池の様子
(この時点での仔魚は、凝視して見えるかどうかの小ささです。)

孵化後10日程 仔魚の計測風景 全長10~13mm
(孵化後20mm程になるまでは、シオミズツボワムシを主として与え続けます。)

12月中旬の仔魚池の様子
(12月末でワムシ培養を終了し、仔魚のエサを徐々に人工飼料に移行します。)

全長およそ30mmの仔魚 池の様子
(ここまで来ると仔魚の姿もはっきりとしてきます。)

1月上旬の仔魚池の様子
(人工飼料によって少し濁りが出ています。)

全長およそ35mmの仔魚 池の様子
(全長が40mmに近くなると餌を食べる際、水面を跳ねるようになります。
このとき、体はまだ透明です。)

全長およそ45mmの仔魚 池の様子
(体が半透明になり、少しづつ鱗がつきはじめ、餌を食べる際は
水中がキラキラして見えます。)

※種苗生産は3月頃まで続きます。

S.K




2025年1月18日土曜日

川の様子 カワウテープ 立山

 1/18、午後の場内の気温が9℃と、気温が上がり、青空が広がる気持ちの良い日となりました。

15時、射水市広上地先の河川水温は、6.8℃となっています。河川放流量は、増減がある予定です。

18日14時50分の庄川河川放流量は、毎秒約45トンです。
15時0分から約45トン、17時0分から約95トンに増水、23時10分から約45トンに減水の予定です。
明日19日は0時0分から約45トン、16時50分から約95トンに増水、21時10分から約45トンに減水の予定です。放流変化により、変更開始時間から約5時間程度、河川水位が変動しますのでご注意ください。

堤防からは、立山連邦が綺麗に見えて、気温も高いので、普段より河川敷や堤防を散歩されている方が多く見られました。
先日、カワウの追い払いのために張ったテープを見てきましたが、コロニーにカワウの姿がなく、一安心です。
引き続き、経過を観察していきます。
(S.T)


2025年1月17日金曜日

サクラマス仔魚確認・川の様子

 1/17

本日、サクラマス仔魚の確認のため、南砺市上平地区へ行ってきました。

積算温度が913.3℃となりましたので、仔魚のお腹にさい嚢があるかの確認です。

         お腹の赤い物がさい嚢ですので、まだ少し残っています。

           体長は約3cm、元気に泳いでいます。

このさい嚢がなくなれば浮上槽から回収し、庄川漁連の稚魚池に収容し飼育が開始されます。


15時現在の気温は3.0℃ 河川水温は5.2℃

           増水しております。

河川放流量は毎秒約75t、23時から約45tに減水。
明日の河川放水量は0時から毎秒約45t、17時から約95t、23時から約45tの予定となっております。        
                              (K.S)


2025年1月16日木曜日

カワウ追い払いテープ張り 川の様子

1/16、本日は、午前と午後に分けて、庄川の高新大橋上流部にある中洲のカワウコロニーにて、追い払いのためのリンロンテープを立ち木に張る作業を行いました。

テープ張りに合わせて、巣の除去も行いました。

リンロンテープは、見た目は、ビニールテープのようですが、生分解性のもので、最終的には、自然に還ります。
作業前は、カワウが多く、コロニーに居ましたが、人が来ると飛び立ち、作業中は、嫌がって時折、数羽が旋回している程度でした。
これから、カワウが戻って来ないかなど、注視していきたいと思います。

 15時、射水市広上地先の河川水温は、5.8℃となっています。
(S.T)




サクラマスの釣果場所

  庄川でのサクラマスの釣果は、昨日の投稿にあったように、現在、35尾が確認されています。そして、今日、私の県外の友人が69㎝、4.5kgオーバーのサクラマスを砺波地区で釣りました。  解禁以降は、射水、高岡地区などの下流部が釣り場の主体でしたが、河川流量の減少・安定、水温の上昇...